活動報告

午前の子どもたち、クレヨンでお絵かきです。ぐるぐる丸を描いたり、長く線を引いたりしました。
午前の子どもたち、クレヨンを持ってお絵かきです。
好きな色のクレヨンを持って、ぐるぐる丸を描いたり
なが~い線を引いたりして遊びました。
いろいろな色を使って楽しく描きました。

子どもたちが大人になる20年後、きっと今よりも必要になるのがITスキルだと思っています。
今の小学生が大人になる20年後、今よりも必要になるのがパソコンなどをうまく使いこなすことができるITスキルだと思います。
放課後等デイサービスに通ってくる子どもたちに、キーボード練習やプログラミングの練習を取り入れています。
...

人差し指と親指でつまむという練習が、正しい鉛筆を持つ指の動きにつながります。
1年生の教室を回ってみて気になるのが、正しく鉛筆を持つことができていない子が多いことです。
正しく鉛筆を持つためには、人差し指と親指で鉛筆をつまむと言うことができないと正しく持つことができません。
はればれでは、療育の中...

小学校・中学校の先生を対象に、zoomを使った研修会でお話しをさせていただきました。
先週の土曜日、小学校・中学校の先生方を対象にした奈良県教育振興会主催の研修会でお話しをさせていただきました。
今回の研修は、前回の自己肯定感を高める学級作りに続く講座で、子どもたちをつなぐ学級作りについてです。
...

年長の子どもたち、とんとん相撲を作ってみんなで遊びました。どうやったら強いのが作れるか工夫したりしました。
年長の子どもたち、みんなでとんとん相撲を作りました。
あらかじめ用意したお相撲さんに、色を塗ったりして自分のお相撲さんを作ったり
自分が好きなキャラクターの絵を描いて自分のお相撲さんを作ったりしたあと
お相撲をして...

小学生のお子さんに、プログラミングを始めています。子どもたち、パソコンの操作はすぐに覚えることができ、楽しんでいます。
はればれでは、小学生のお子さんにプログラミングも取り入れています。
はればれに通ってきている小学生は、得意なこと苦手なことがはっきりしていたりするお子さんが多いですが、一様に、好きなことにはとても熱心に取り組むことができます。...

午前の子どもたち、おうちの人といっしょに絵本を聞く時間を作って楽しんでいます。
午前の未就園の子どもたちは、親子で療育の時間を過ごしています。
毎回、子どもたちはどのようなお話が好きなのかを考慮しながらお話しを選んでいます。
3歳ぐらいまでのお子さんは、お話しがどんどん展開する絵本よりも、繰...

今週は製作をしています。年中の子どもたち、ボールとクラブを作ってゴルフ遊びをしました。
年中の子どもたち、今週は製作をして遊びます。
小さな輪っかを組み合わせてボールを作り
牛乳パックを使ってクラブを作り、ゴルフ遊びです。
ボールを作るのは、少し難しいですが
分からないときは先生に教えて...

午前の子どもたち、自分で作ったボールで的当てを楽しみました。
午前の親子のクラスの子どもたち、お母さんといっしょにボールを作りました。
あらかじめ用意してあるボールに、色紙をちぎっていろいろな色の飾りをつけました。
最後は作ったボールで的当てをして遊びました。
...

年長の子どもたち、小学校入学まであとわずかになってきました。今日は、1年生の国語の時間でも練習することばの拍の聞きとりです。
年長の子どもたち、小学校入学まであとわずかになってきました。
今日の活動は、いつものリトミックの活動の後、ことばの拍を打つ練習をしました。
これは、1年生の国語の時間でも練習をしますが、ひらがなを読むことができる基礎的な力になり...