療育 3枚のカードの中から、「違うのはどれ?」。年長の子どもたち、小学校就学に向けて思考力を高めています。 思考力は、共通点を見つけることと相違点を見つけることで高めることができます。 「10歳の壁」ということばがあります。 小学校低学年の間は、算数も具体物を使って指導をしたりしますが 小学校4年生ぐらいになると、文章を... 2020.07.31 療育5歳児
未就園 午前の親子のクラス、1歳のお子さんから3歳のお子さんまで年齢の幅がありますが、お互いに良さを引き出すことができて、楽しい時間を過ごしました。 午前の療育は、親子での活動です。 午前のクラスは、就園前のお子さんが 親子で通っていただいていますが 1歳代のお子さんから3歳代のお子さんまで年齢の幅があり お子さんのできることも違いますが 小さいお子さんがい... 2020.07.31 未就園療育
療育 ボールを遠くまで投げることができるように、全身を使いながらボール遊びを行いました。 小学校に入ってからの休み時間は ボールを使って遊ぶことが多いです。 今日の療育では、いつものリトミックの後に ボールが上手に使えるように 大きなボールや小さなボールを 投げたり受けたりして遊びました。 ... 2020.07.30 療育3・4歳児
ことばを育てる 午前は、親子の療育でほっこりした時間を過ごしました。ほっこりとした時間の中でも、コミュニケーション力の伸びを感じることができました。 おうちの方は毎日お子さんと接しているので お子さんの成長はあまり感じることができないかもしれませんが はればれに来たときにしかお子さんとお会いできないので はればれの職員はお子さんの成長をしっかり感じることができます。 ... 2020.07.29 ことばを育てる未就園療育
療育 年長の子どもたちは、小学校につながる力を育てています。毎回の指導の中に、認知課題を盛り込んでいます。 年長の子どもたち リトミックでは音を聞き分け 音の音色や音の鳴る回数によって カラーボールを集めたりしました。 気持ちを集中させ 音を聞き分ける力は 人の話を聞く力につながっていきます。 リ... 2020.07.28 療育5歳児
療育 一日の中でもお子さんの心の変化を感じることができ、お子さんのできることも増えました。子どもたちはすごいですね。 午前の親子の時間 いつものリトミックの後は新聞遊びです。 初めての活動に、 興味が持てずお部屋の中を走っていたお子さん 保育士が子どもの興味を引くように 声かけをしたり、新聞を破ったり ... 2020.07.28 療育3・4歳児
療育 ピアノに合わせての体のコントロールが上手になってきました。最後は転がし中あてを楽しみました。 体の動きが不器用だと いつも速い動きをしてしまうと言うことがよくあります。 速い動きをするのは、おおざっぱな体の動きでできるのですが ゆっくりとした動きをしようとすると バランスを保ってこけないようにしたり 手... 2020.07.27 療育3・4歳児
療育 より良い療育を行うために、お子さんが通っている園を訪ねて園の先生方とお話をさせていただきました。 今日の午前は はればれに通うお子さんの園に行き 園での様子を見せていただきました。 以前も園での様子を見せていただいたいますが 今回の訪問では お友達と仲良く過ごす様子や 自分の思いをしっかり話す... 2020.07.22 療育5歳児
療育 子どもたちの集中力を高めるゲームをした後は、認知の課題です。自分のことばで答えを考えた理由を説明してもらっています。 年長の子どもたちのリトミック 音に注目して集中力を高めるために ゲームを取り入れています。 鬼に捕まらないように 音楽が止まったときにフープの中に入ります。 音楽だけではなくて 先生の指示... 2020.07.21 療育5歳児
未分類 はればれに通っているお子さんの学校を訪ね、学校での様子を参観させていただきました。 今年度はコロナの影響もあり 学校が始まっても参観がなかったり 保護者が自由に学校に出入りできなかったりするため お子さんの学校の様子が分からず 不安に思われている保護者の方もいます。 今日の午前は、 ... 2020.07.21 未分類