発達支援(本人支援)
はればれでは、小集団で遊ぶ活動などを通して下図にある5つの領域の力を育てています

- 健康・生活
保育士と安心して過ごせる環境の中で、自分で見通しを持った生活ができる支援しています。
進んで体を動かすことで、病気に負けない健康な体つくりを行っています。
わかりやすく視覚支援をすることで、見通しを持ち自分の力で生活ができるよう支援しています。
- 運動・感覚
遊びを通した活動の中で、身体の様々な感覚を育て、学びにつながる身体の土台を育てています。
子どもの感覚の偏りを踏まえながら、遊びを通していろいろな感覚が育つよう活動を行います。
感覚が過敏な子には、感覚に配慮した関りを行うことで、安心して過ごすことができるよう支援しています。



- 人間関係・社会性
小集団で行う遊びの活動の中で、思い通りにならなかったりした時に、自分の感情をコントロールしたり、自分の気持ちに折り合いをつけたりできるよう支援しています。
一緒に活動する集団の中で、順番を待つことやルールの理解など、子どもの社会性を育てています。



- 言語・コミュニケーション
遊びを通した小集団活動の中で、一緒に活動する子ども達とのやり取りを通して、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを聞いたりするコミュニケーションの力を育てています。
大人との共管関係を軸に、人に伝えたい気持ちを育て、子どもの発達段階や発達特性に応じたコミュニケーションの方法が獲得できるよう支援しています。



- 認知・行動
子どもの発達段階・認知特性・感覚の偏りなどから生ずる学びに草に配慮して支援をしています。
様々な活動を通して物の機能や概念などを認知する力を育てています。
小集団の活動の中で起こる不安な気持ちやイライラした気持ちなどを言語化できるよう、共感的に関わっています。



家族支援
子どもが健やかに育つためには家族がこどもの特性を理解してその特性を配慮した関りをすることが大切です。そのために、子どもへのかかわり方や子どもの発達について学んだりグループで考えたりする機会を設けています。
また、子どもへの関わり方は子ども達ひとりひとり違います。そこで
はればれでは保護者の方が安定した気持ちで子どもに関わることができるよう、保護者の思いを尊重し、ともに力を合わせ寄り添いながら支援を行っています。
移行支援
就学や就園の時期を迎えると親御さんは学校や園で子どもにどのような支援をしてもらえるのか心配になることがあります。
3歳になると子ども園や幼稚園に就園することになりますが、園ではいろいろな特色をもって保育をされています。はればれでは、就園の時期を迎えた親御さんにいろいろな園の情報を提供し、お子さんの就園についての相談を行っています。
また、小学校に入学する頃になると、小学校の特別支援教育についてのお話をしています。
小学校の特別支援教育は特別支援学級に在籍する場合と、通常の学級に在籍して通級による指導を受ける場合があります。お子さんが最も力を発揮できる場所はどこなのかを園やはればれでの活動の様子を見ながら保護者の方と一緒に考えています。
はればれ支援プログラム