コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
奈良市の児童発達支援・放課後等デイサービス|はればれ 
  • 児童発達支援 放課後等デイサービス はればれ
  • はればれについて
    • はればれとは
    • どんな教室
    • 地域に根差した療育を
    • ご利用の流れ
    • 利用料金
    • 事業所情報
  • 療育のご案内
    • はればれで行っている5領域の発達支援
    • 親子クラス
    • 就園児クラス
    • 小学生の小集団のクラス
  • instagram
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 事業所評価結果

instagram

  1. はればれ|奈良県奈良市学園前にある児童発達支援・放課後等デイサービス
  2. instagram
はればれ 児童発達支援 放課後等デイサービス

harebare.children

5歳児クラスの様子です。 積み木遊 5歳児クラスの様子です。

積み木遊びも回を重ねると子ども達の関わりが出てアイデアを出し合いながら楽しむ事ができてきています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ
水曜日の放課後の子ども達の活動の様子です。

いつものように学習に取り組んだあとは、みんなで遊びます。

この日は、相談支援の事業所の方も子ども達の様子を見に来てくださいました。

前に見に来ていただいた時は年度の初めで、それから3カ月、子ども達の成長に感心していただきました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #集団あそび #社会性を育てる
5歳児クラス、しっかりと身体を動かして遊んだ後は、小学校に向けて認知課題に取り組んでいます。

自分のことばでしっかりと考え答える事ができていました。

#児童発達支援 #奈良市 #児童発達支援はればれ #発達支援
3歳児クラスの子ども達、風船を使って遊びました。

先生の合図をしっかり聞いて、いろいろな遊びをしました。

今日も元気いっぱい楽しみました。

#児童発達支援 #奈良市 #児童発達支援はればれ #奈良市
ばればれ放課後、月曜日の子ども達です。

今年から取り組んでいる異学年の集団遊び。
子ども達みんなの良さが出て、楽しく遊ぶ事ができています。

みなさん、4歳からばればれに通ってきてくれています。
安心できる集団の中で、のびのびと活動しています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #集団あそび #社会性を育てる
ばればれ、放課後等デイサービス水曜日の子ども達の様子です。

異学年の集団ですが、みんなで楽しく遊ぶ力を育てています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #集団あそび #社会性を育てる
子ども達が身につけたい非認知能力の一つに、我慢する力があります。

動きたいけど、動かない。

このような力を、遊びを通して身につける事ができるように取り組んでいます。

プールスティックの動きを見ながら動く事は、動きを予想する力が必要になります。自分の動きを考えながら遊びました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #非認知能力
ばればれの放デイは、集団遊びをしながら、子ども達のコミュニケーション能力や社会性を高めています。

「叱らない」が子どもを苦しめるにもかいてありましたかあ、思い通りにならない事を受け入れることも、心の成長につながります。

ばればれでは、子ども達に寄り添いながら、子ども達の非認知能力を高めています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #ソーシャルスキル
本の紹介です。 よく言われる子育て 本の紹介です。

よく言われる子育てに褒めて育てましょうがあります。
しかし、それだけでは、心が折れやすい子になってしまうことも。

子どもを叱る事が必要と書いてある本ではなく、自分の思い通りにならないことがあった時に、それを受け入れる心の強さを育てることが大切で、そのための、子どもへの関わり方が分かりやすく書かれています。

おすすめの一冊です。
お声かけ頂けたらお貸しします。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #ばればれ #奈良市
今年度は、異学年の子ども達で小集団活動をしています。
高学年の子ども達には下学年の子ども達のことも考えることができるようにと考えて取り組んでいます。

高学年の子ども達だけでなく下学年の子も、お互いの関わりの中で素晴らしく成長してくれています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #社会性を育てる #相談遊び
火災を想定した避難訓練を行いました。

先生の話をよく聞いて、落ち着いて避難訓練ができました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ
ばればれの児童発達支援、遊びを通して学びの土台を育てています。

今日も楽しく活動できました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #眼球運動 #感覚統合遊び
AIが急速に広がるなか、子ども達が身 AIが急速に広がるなか、子ども達が身につけたい力も変わってきています。

お茶の水女子大の名誉教授である内田伸子さんは、非認知能力の中でも大切なのは3つにまとめられると話されています。

ばればれでは、幼児期から小集団で活動する中で、子ども達の非認知能力を伸ばすことができるよう取り組んでいます。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #非認知能力
#社会性を育てる #抑制機能向上 #自己効力感を高める
紙飛行機を作って遊びました。
子ども達、よく飛ぶ飛行機になるように丁寧に折っていました。

ちょっと難しいところは、先生に手伝ってと、上手にお願いしていました。

よく飛ぶように飛ばし方の工夫をしている子もいて、楽しく紙飛行機遊びができました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ
ばればれの放課後デイは、子ども達が在籍する学校でいきいきと過ごす事ができるように考え、取り組みをしています。

小学校の担任の先生と学校の特別支援教育コーディネーターの先生が活動の様子を見にきてくださいました。

先生から、学校の様子も聞くことができ、貴重な時間となりました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #集団遊び #社会性
木曜日の子ども達、いつもの身体を動かす遊びを楽しんだ後、制作です

色画用紙を細く切り、つないで、可愛いヘビを作りました。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市
ばればれの発達支援は、ポジティブ行動支援をベースに取り組んでいます。

子ども達の良さが発揮できるよう、環境を整えて療育を行なっています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #ポジティブ行動支援
ばればれの発達支援はポジティブ行動支援をベースに取り組んでいます。

ポジティブな行動がふえるほど子ども達の生活の質が上がります。

ばればれでは、子ども達のポジティブな行動が増えるように環境を整えています。
#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #ポジティブ行動支援
ばればれの親子クラス、子ども達が安心して通ってもらうことができるよう、心がけています。

おうちの人も安心して通ってもらうことができるよう、こそだての心配ごとの相談にのったり、アドバイスをしたりしています。

アドバイスした事て、ちょっと楽になりましたというお家の方からのことばが、私達の励みになっています。

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #奈良市 #児童発達支援はればれ #親子療育
絵本を使って子ども達とのやりとりをすることで、子ども達の考える力、表現する力を育てています。

子ども達は考えることが大好きです。
自分の考えが正しいと分かると、ますます盛り上がります。
#児童発達支援 #放課後等デイサービス #児童発達支援はればれ #奈良市 #考える力を育てる
もっと見る 登録する

最近の投稿

保護中: 児童発達支援はればれ、3歳児クラスの様子です
2025年7月15日
保護中: 児童発達支援はればれ、7月8日火曜日5歳児クラスの様子です
2025年7月8日
保護中: 放課後等デイサービスはればれ、7月7日月曜日の子ども達の活動の様子です
2025年7月8日
保護中: 児童発達支援はればれ、7月7日月曜日の活動の様子です
2025年7月8日
保護中: 放課後等デイサービスはればれ、金曜日の子ども達の活動の様子です
2025年7月7日

Copyright © 奈良市の児童発達支援・放課後等デイサービス|はればれ  All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 児童発達支援 放課後等デイサービス はればれ
  • はればれについて
    • はればれとは
    • どんな教室
    • 地域に根差した療育を
    • ご利用の流れ
    • 利用料金
    • 事業所情報
  • 療育のご案内
    • はればれで行っている5領域の発達支援
    • 親子クラス
    • 就園児クラス
    • 小学生の小集団のクラス
  • instagram
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 事業所評価結果
PAGE TOP