5歳児
年長の子どもたち、みんなでルールを相談してから中当てを楽しみました。

年長の子どもたちは、もうすぐ卒園です。 はればれに来ると、園で卒園式の練習をしているとお話をしてくれました。 サーキットの順番を待つときも、卒園式の練習のようにしっかり並んでくれました。 リトミックの後、中当てをしました […]

続きを読む
3歳児
今日もカラフルなビーズができあがりました。

こどもたちは年中の子どもたちの活動の中にビーズにひも通しを行いました。   子どもたちは、それぞれに工夫をしてきれいなビーズができあがりました。 明るい色を重ねたり、暗い色を重ねたりと、ひとり一人がそれぞれに工 […]

続きを読む
3歳児
「見て!見て!こんなんできた。」と、嬉しそうに見せてくれました。それを見て、周りの子もいろいろ工夫をしてくれました。

年中の子どもたちのビーズ通し。 自由に自分の好きな色を選んで通していました。   一人の子が「見て!見て!こんなんできた。」と、嬉しそうに見せてくれました。 すると、それを見ていた周りの子が、自分も工夫しようと […]

続きを読む
3歳児
年中の子どもたち、指先の細かな動きを高めるために、ビーズのひも通しを行いました。

子どもたちの中には、細かな指先の動きが苦手な子がいます。   指先の細かな動きが苦手だと、折り紙をうまく折れなかったり、ひもを上手に結べなかったりと、生活の中で不自由なことが増えることがあります。   […]

続きを読む
小学生
小学生のリトミックの時間、表現したい生きものを自分で決めてみんなといっしょに活動しています。

金曜日の小学生のリトミックの時間は、自分で表現したい生きものを自分で決めてその動きを表現してくれています。   はじめに、ひとり一人が自分の表現したい生きものを発表します。 次に、その生きものの動きを自分で考え […]

続きを読む
3歳児
年中の子どもたちの活動の中に、他者意識を育てる活動を盛り込んでいます。

はればれに通ってくる就学前の子どもたちの中には、他者意識が弱いお子さんがいます。   他者意識が弱いと、 友達といっしょに活動するときにでも自分勝手な動きをしてしまうことになります。   また、遊びの […]

続きを読む
5歳児
いろいろな運動の基になるのがリズム感です。ピアノを聞いて、音のリズムにしっかりと動きを合わせることができました。

いろいろなスポーツや運動をするとき 大切になるのがリズム感です。   落ち着きがないとか 発達の面で心配なことがあるお子さんの場合 体をうまく使うことができないお子さんも多いです。   はればれでは、 […]

続きを読む
3歳児
いろいろな体の動きやいろいろな速さの動きを、好きな生き物を使って表現しています。

速い動きはできるのですが ゆっくりな動きが苦手なお子さんは 自分で自分の体をコントロールすることが 少し苦手であったりします。   リトミックの中での変身ごっこでは 大好きな生き物を体で表現することを通して ゆ […]

続きを読む
未分類
親子であじさいを作りました。紙を丸めたり、スタンプを押したりしながらきれいなあじさいができました。

午前の親子のクラス おうちの人といっしょに あじさいを作りました。   指先を使って紙をちぎったり ちぎった紙を両手で丸めたり スタンプを押してあじさいを作ったりしました。   みんなきれいなあじさい […]

続きを読む
ことばを育てる
自分から視線を合わせて、先生に自分の要求をうったえることができるようになってきました。

ことばの遅れが心配なお子さんは 人と関わる力が弱いことが多いです。   なかなか目を合わせてくれないこともあったりして 人との関わりの部分で心配な面をみせることがあります。   親子のクラスでは、大好 […]

続きを読む