2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 はればれ 子育て はればれの保護者学習会を行いました。お子さんの気になる行動をどう解決するか話し合いました。 はればれの保護者学習会を行いました。 今回は とりかかってもなかなか終わらない やらないといけないことになかなか取り掛かれない 等について、みんなで話し合いました。 おうちの方から、お子さんの気になる行動についてお話しい […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 はればれ 子育て 放課後等デイサービスはればれ、1年生チームは大繩に挑戦です。 放課後等デイサービスはればれ、1年生チームは大繩に挑戦です。 子どもたち、はじめは回っている縄に入ることができませんでしたが、繰り返し練習しているうちに、みんな上手に入ることができました。 何よりも、失敗してもくじけず何 […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 はればれ 子育て はればれ親支援プログラムの3回目を行いました。 先日、はればれ親支援プログラムの3回目を行いました。 第3回目は、子どもの行動を「増えてほしい行動」「できれば減らしたい行動」「やめさせたい行動」の三つに分け、それぞれにどのように関わるとよいのか考えました […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 はればれ 子育て はればれ親支援プログラムの2回目を行いました。今回のテーマは子どもの行動理解です。 はればれ親支援プログラムの2回目を行いました。 初めに、前回の宿題の発表をしていただきました。 子どもの行動でイライラすることはどんなことかをそれぞれの方に発表していただきました。 自分の怒りをコントロール […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 はればれ 子育て はればれ親支援プログラムをスタートさせました。 発達に心配な面があるお子さんを持った場合、どのように子どもと関わっていけばよいのか悩むことも多いのではないでしょうか。 そんな親御さんに、子どもへのかかわり方などを学んでいただくためのプログラム「幸せな子に育てる子育て」 […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 はればれ 子育て 自己肯定感を育てる子どもの褒め方 子どもはほめて育てるのが良いとはわかっていても、どのように褒めればよいのか迷ってしまうことはありませんか。 「早くご飯を食べなさい。」 「早くお着換えしなさい。」 などなど、普段生活していると、叱ることの方 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 はればれ 子育て 地域の幼稚園の教育講演会でお話をさせていただきました。 「自己肯定感を育てる子育て」という題で、幼稚園の教育講演会でお話をさせていただきました。 はればれに通ってくる子どもたちは、幼児期から学齢期にかけてのお子さんです。実はこの年齢の時に何を大切にして子育てされ […]
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 はればれ 子育て 年中の子どもたちの段階から自己決定力を育てるように工夫しています。 子どもたちに育てたい力の一つに自己決定力があります。 自己決定力とは 自分のやりたいことを自分できめる力です。 子どもたちが大きく育つにつれ 自己決定力が育っている子は、自分のやりたいことを決 […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 はればれ 子育て 「幼児期から学齢期にかけて育てたい力」を、奈良市の家庭教育講座でお話ししました。 小学校の教員時代から現在に至るまで たくさんの子どもたちに関わってきました。 そんな中で分かったことは 子どもたちの人生の中で一番大切な時期は 幼児期から学齢期であるということです。 では、その間に育てたい […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 はればれ 子育て 落ち着きがないなど、苦手なことを持っている子どもたちですが、よいところを見つけて認めてあげることで、子どもの行動はがらりと変わります。 子どもの行動を変えるにはどのようにすればよいか。 特別に子どもへの関わり方を学んでいないときは 悪い行動・気になる行動が出たときに叱る ということをしてしまいがちです。 叱っても子どもの行動が […]