お知らせ

子どもはどのようにしてことばを覚えるのか。大人はどのように関わればよいのか。など、はればれの療育に関係してお話をします。
いつまでもお話をしない。
話し始めたけれども、2語文3語文に広がらない。
いっぱい話しかけなさいと言われるけれども、どう関わってよいのか分からない。
など、
ことばの面で心配され、はればれに通っている方が多いと思いま...

特定処遇改善加算(見える化要件)に係る掲載
はればれでは、処遇改善加算および特定処遇改善加算を算定し、職員の賃金改善のほか、職場環境要件について次の取り組みを行っております。
資質向上
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い
...

今の特別支援学級は、保護者の方が小学生だった頃に比べるとずいぶん変わってきています。二つ目の動画では、小学校の特別支援教育についてお話をしました。
今の特別支援学級は、保護者の方々が小学生だった頃に比べるとずいぶん変わってきています。
以前は、障がい児学級と言われていましたが、今は、特別支援学級になり
支援学級に在籍する子どもたちの数も、ずいぶんと増えてきました。
...

来年4月に小学校入学を予定されているお子さんがおられるおうちの方は、就学に向けて心配されていると思います。
今年は、コロナウイルスの影響で、園や学校が休みになり、
就学を控えたお子さんをおもちの方は、相談する場所もなく
とっても不安な気持ちになっておられるのではないでしょうか。
例年なら、来年の就学に向けて、特別支援学級...

学校も園もお休みになる中、来年度入学する子どもたちの保護者の皆さんは相談する先もなく不安だと思います
学校も園も休みになる中で、来年度入学を迎えるお子さんをおもちの保護者の皆さんは相談する先もなく心配されていることだと思います。
今年は、どのように進められるかは分かりませんが、例年ならこのようなスケジュールで進むということを、
はれ...

緊急事態宣言後における事業所の対応について
4月17日付で、奈良県にも非常事態宣言が出されました。
奈良県では福祉サービスの対応について、政府から示された「新型コロナウイルス感染症対策の基本対処方針」「国民生活・国民経済の安定確保に 不可欠な業務を行う事業者については、十分に感...