2021年4月
金曜日の子どもたちにはチームワーク。協力の力を育てています。
金曜日、はればれに通っている子どもたちに 特に育てたい力が 協力です。 毎回、活動の中に 力を合わせないとできない課題を 沢山盛り込んで 子どもたちが力を合わせて解決です。 今日は、ボール送り […]
療育の最後に、絵本の読み聞かせです。子どもたち、絵本を読んでもらうのは大好きです。
年長の子どもたち 絵本を読んでもらうのは大好きです。 今日のお話は 「でんしゃにのって」です。 つぎつぎと新しいお客さんが乗ってきます。 つぎは、どんなお客さんか はらはらどきどき 文字が少な […]
年長の子どもたち、こいのぼりけん玉を作りました。
年長の子どもたち、こいのぼりけん玉を作りました。 うろこをはさみで切ったり のりではったり 目玉をつけたりして かわいいけん玉が出来ました。 材料を先生からもらうときは 「どうぞ」 「ありがとう」 と、きち […]
小学4年生の子どもたち、療育の前半は集中課題、後半はプログラミングを行いました。
はればれの放課後等デイサービス 月曜から金曜まで いろいろな特色で活動を行っています。 火曜日に来ている4年生の子どもたち 前半は、机に向かって課題に集中し 後半は、プログラミングを行いました。   […]
年長の子どもたちのクラス、療育の後半は認知の課題です。ひらがな、数、仲間分けなど、いろいろな課題に取り組んでいます。
児童発達支援はればれでは、 5歳児の年長のクラスになると 療育の後半は認知の課題を行っています。 小学校入学までに ひらがながしっかり読めたり 簡単な計算ができたり 仲間分けなどをおこなって、 理由を説明したりしながら […]
はればれ1年生チームは、けん玉を作って遊びました。紙コップを使って作ったのですが、うまくキャッチするのはとても難しいでした。
はればれ、1年生チームは 紙コップを使って こいのぼりけん玉を作りました。 色紙をうろこ形に切って 紙コップに貼りました。 みんなで 出来あがったけん玉で遊びました。 入れるのがとっても難しくって 何度も練 […]
年長の子どもたち、まだまだ細かな指先の動きを高めたいと思っています。
年長の子どもたち 後半の認知課題は 仲間分けを行いました。 いくつかのカードを並べて 違うのはどれ?とたずねました。 こどもたちは、絵カードを見て正解を答えてくれます 答えた後に […]
年少の子どもたち、リトミックで楽しく活動しました。
年少の子どもたち 今日のリトミックは 貨物列車です。 一人一人が フープを持ち ピアノに合わせて走ります。 速い列車から 遅い列車 ときどきみんなとつながって 一緒に歩いたりしました。
ロンドン橋を渡れで、みんなが手をつないで輪になり一緒に動きました。
午前の子どもたち、 まだまだみんなで一緒に楽しむことが 苦手な子どもたちですが、 みんなが輪になって手をつなぎ ロンドン橋渡ろう の曲に合わせて みんなで一緒に動くことが 大好きになってきました。 みんなで […]
月曜日の放課後等デイサービスは、みんなで相談をしてゲームを行いました。
月曜日の小学生の活動は、一人一人が課題に集中して取り組んだ後、相談をしてゲームをしました。 みんなで相談して、みんながよく知っているツイスターをすることになりました。 5年生の女の子が中心になって、ルールの […]