療育 子どもたち、お互いにやりとりしてめちゃくちゃ楽しみながら、子どもたちの表現力を伸ばしています。 今日は年長の子どもたちのリトミックです。 小学校に入学するまでに、 子どもたちが自分の考えたことを自信を持って表現することができるように取り組んでいます。 始まる前の自由遊びでは、マットを使っていっしょに遊んだあと... 2020.05.19 療育
お知らせ 特定処遇改善加算(見える化要件)に係る掲載 はればれでは、処遇改善加算および特定処遇改善加算を算定し、職員の賃金改善のほか、職場環境要件について次の取り組みを行っております。 資質向上 ・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い ... 2020.05.19 お知らせ
療育 怒りっぽいと思っていた子が、実はその子自身が困っていた子だということだということがわかりました。 はればれでは、小学校のお子さんにも通ってもらっています。多くは、幼児期に関わりを持たせてもらっていたお子さんです。 幼児期には関わりがあったものの、その後関わりがなくなっていましたが、はればれに通ってもらえるようになって、再びお子さん... 2020.05.19 療育
療育 リトミックの中で、自分の動きをコントロールする力を伸ばしています。 はればれの、育脳リトミック 音楽に合わせて、自分の体の動きをコントロールする練習です。 集中してお話を聞くためには、自分の体の動きを止めることができることが大切です。 フープの列車がしっかり止まると、大好き... 2020.05.18 療育
療育 はればれでは、小学校のお子さんの個別や集団の療育も行っています。 はればれでは、就学前のお子さんだけでなく 小学生の療育も行っています。 読み書きが苦手で、うまく学習が積み上がらない 学校では、ひとりで過ごしていることが多く、周りの人とうまく関われない などなど お子... 2020.05.18 療育
療育 リトミックの中で、自分が大好きな惑星の動きを考えてくれたので、みんなでその動きを使いながら活動しました。 はればれに通う子どもたちは、自分が好きなものをしっかりと持っているお子さんが多いです。 この日は、大好きな惑星の図鑑を持ってきて、活動が始まる前に 「木星は地球の11倍やねん。」などと いっぱいお話をしてくれました。 ... 2020.05.18 療育
お知らせ 今の特別支援学級は、保護者の方が小学生だった頃に比べるとずいぶん変わってきています。二つ目の動画では、小学校の特別支援教育についてお話をしました。 今の特別支援学級は、保護者の方々が小学生だった頃に比べるとずいぶん変わってきています。 以前は、障がい児学級と言われていましたが、今は、特別支援学級になり 支援学級に在籍する子どもたちの数も、ずいぶんと増えてきました。 ... 2020.05.14 お知らせ
お知らせ 来年4月に小学校入学を予定されているお子さんがおられるおうちの方は、就学に向けて心配されていると思います。 今年は、コロナウイルスの影響で、園や学校が休みになり、 就学を控えたお子さんをおもちの方は、相談する場所もなく とっても不安な気持ちになっておられるのではないでしょうか。 例年なら、来年の就学に向けて、特別支援学級... 2020.05.13 お知らせ
療育 リトミックを中心とした活動の中で子どもたちの表現力や人と関わる力を伸ばしています 5歳児のお子さんのリトミックの様子です。 リトミックの活動の中で子どもたちの表現力を育てています。 いろいろな音楽の変化に合わせて出てくる動物を どの様に表現するとよいか、 自分の考えの発表です。 ... 2020.05.12 療育
療育 自閉症スペクトラムの子どもたちが分かりやすい構造化のやりかたが、三蜜を防ぐためにそーりゃるディスタンスにも役立ちます 自閉症スペクトラムの子どもたちを支援するにあたって 分かりにくいことを分かりやすく提示してあげることが大切です。 その代表的なものが、ことばだけでなく目で見て分かるようにしてあげる視覚化です。 その他にも、これから... 2020.05.10 療育自閉症スペクトラム