放課後等デイサービスはればれ、小学生の活動は、ピンポン玉キャッチを行いました。
放課後等デイサービスはればれ、小学生の活動は、ピンポン玉キャッチを行いました。 初めは、自分でバウンドさせたピンポン玉を大きな紙コップでキャッチの練習から始めました。 少し慣れてくると、先生がバウンドさせた […]
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、みんなで楽しく遊ぶための力を高めるために、集団遊びをしています。
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、みんなで楽しく遊ぶことができるように集団遊びをしています。 9月の集団遊びは中あてです。 9月の初めは、大きな球を転がして、転がし中あてをしていました。 中あてのル […]
児童発達支援はればれ、親子の活動の時間、おうちの人と一緒にフープを使って遊びました。
児童発達支援はればれ、親子の活動の時間には、2歳前のお子さんから来ています。 このころのお子さんに必要なことは、人とかかわることが好きになることです。 そのためには、子どもたちが安心して過ごせるように心配りをしています。 […]
奈良市の子ども園や保育園・幼稚園の先生方の研修会で、児童発達支援の取り組みを紹介しました。
はればれに通っている子どもたちが在籍する園を訪ねると、はればれに通ってくれている子どもたちのほかにも他の事業所に通っているお子さんがいたりします。 しかし、園の先生方に子どもたちの活動の様子を見てもらうことは、忙しくされ […]
児童発達支援はればれ、年少の子ども達、少しずつ一緒に活動ができる時間が増えてきています。
児童発達支援はればれ、年少の子ども達も、少しずつ一緒に活動できるようになってきています。 はればれの療育には、個別で行う療育と小集団で行う療育があります。 小集団の療育の良さは、一緒に活動する子と関わって遊 […]
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、いろいろな集団遊びを行っています。
児童発達支援はればれでは、年長の子どもたちの活動の中に、いろいろな集団遊びを盛り込んでいます。 今月は、転がし中あて。 大きなボールを転がして、中あてを楽しみます。 子どもたちの中には、中あてを知っていても […]
児童発達支援はればれ、子どもたちの有用感を育てるために、お手伝いをしてもらっています。
児童発達支援はればれでは、子どもたちの自己有用感を育てるためにお手伝いをしてもらっています。 自己肯定感ということばは苦手なこと得意なことがあるけれども、自分は大丈夫なのだという感覚で、良く知られています。 自己有用感と […]
児童発達支援はればれ。走ったり、止まったり、片足立ちをしたりしながら、リトミックの活動の中で体幹を鍛えています。
児童発達支援はればれ、金曜日は、年長の子どもたちの療育の日です。 園や学校で先生の話をしっかり聞くためには、正しい姿勢を保つことが大切です。 正しい姿勢を保つためには、体幹を支える筋肉の働きを高めたり、体のバランスをうま […]
児童発達支援はればれ、火曜日。年長の子どもたち、はさみを使ってコマ作りです。
児童発達支援はればれ、火曜日。 年長の子どもたち、紙コップを使ってコマを作りました。 紙コップをはさみで切ったり、切った紙コップに色を付けたりするのは、指先の細かな動きが必要です。 一つ一つ慎重に切った後、自由に色を塗っ […]
児童発達支援はればれ、午前の子どもたち、おうちの人と一緒に新聞紙遊びです。
児童発達支援はればれ、午前の子どもたちは、おうちの人と一緒に療育を行っています。 月曜日は2歳前後の子どもたちです。 この年齢の子どもたちは、まだまだ体の動きを高めてあげないといけないときです。 子どもたちの発達は、体の […]