地域の幼稚園の教育講演会でお話をさせていただきました。
「自己肯定感を育てる子育て」という題で、幼稚園の教育講演会でお話をさせていただきました。 はればれに通ってくる子どもたちは、幼児期から学齢期にかけてのお子さんです。実はこの年齢の時に何を大切にして子育てされ […]
明日は七夕。一人一人七夕飾りを作りました。
明日は七夕、午前の子どもたち、おうちの人と一緒に笹飾りを作りました。 いろいろな色を塗って、星を作ったり スズランテープを割いて飾りを作ったりしました。 作った笹飾りを持って、ピアノに合わせて活動をしました。 明日は七夕 […]
はればれの療育で大切にしていることは、子どもたちが通っている園や学校で生き生きと過ごすことができる力を育てることです。
はればれの療育で大切にしていることは、子どもたちが在籍する園や学校で生き生きと過ごすことができる力を育てることです。 そのために、子どもたちが在籍する園や学校と連携して療育を行うようにしています。 6月は、 […]
年長の子どもたちのリトミック、ピアノに合わせていろいろな動きをします。
年長の子どもたちのリトミックも、ピアノに合わせていろいろな動きをします。 ピアノの音に合わせて動きをすぐに変える即時反応は、子どもたちの集中力を高めることに効果があります。 リトミックの活動時間はそれほど長くはありません […]
年長の子どもたちへのもんだいです。「違うのはどれでしょう。」
年長の子どもたちの活動では、毎回、子どもたちの思考力を高める活動を行っています。 今日もたくさんの問題を出して、みんなに答えてもらいました。 「この中で違うのはどれ?」 子どもたち、すぐにペンギンと答えてく […]
先生の説明を座ってしっかり聞けるようになってきています。
4月からおうちの人と離れて子どもだけで療育を受けている子どもたち、はじめは座ってお話を聞くことも難しいでしたが、今では先生のお話を座って聞けるようになってきています。 今日の活動はお店屋さん。 トングを持って、パンを買っ […]
フープそり、しっかりフープにつかまって引っ張ってもらうことができるようになってきました。
ことばが遅いなどの理由ではればれに通ってこられるお子さんが多いですが、子どもたちに育てたい力はことばだけでなく、しっかりとした体も作りたいと思っています。 午前の子どもたち、療育の後半でフープそりを楽しみま […]
放課後等デイサービス、木曜日チームで使っているプリントを紹介します。
はればれの放課後等デイサービスに通う木曜日チームは1年生の子どもたちです。 放課後等デイサービスでは、みんなで楽しみながら子どもたちの社会性を高める時間と一定時間集中して取り組む時間を設けています。 木曜日の1年生チーム […]
はればれの放課後等デイサービス。火曜日チームはパソコンを使ってマリオのドッド画に挑戦です。
はればれの放課後等デイサービス、火曜日チームは4年生の子どもたちです。 4月からはプログラミングなども取り入れながら療育を行っています。 パソコンの中でキーボードを操作してキャラクターを動かすことなどはプログラミングする […]
ことばがいくつの音でできているかが分かることが、ひらがなの読み書きの土台になります。
ひらがなの学習は小学校に入ってから始まりますが、実際には小学校に入る前に読んだり書いたりできるようになっている子がほとんどです。 就学前に幼児教室に通っている子もいますが、そのような場所で行われているのはひ […]