3歳児
ひらがなを習得する前段階として、ことばがいくつの音でできているかを理解することが大切です。

ひらがなが読めるようになるためには ことばがいくつの音でできているか 分かることが大切です。   例えば、 いぬは、二つの音 キリンは、三つの音 などです。 難しい言葉でいうと、モーラ分解と言います。 ひらがな […]

続きを読む
小学生
はればれの放課後等デイサービスでは、一定時間、集中して取り組む時間を設けています。

はればれの放課後等デイサービスは 少人数で指導をしています。   療育の中では 一定時間、集中して取り組む時間を設けています。 この時間の間は、私語はなしです。 分からないとき 助けてほしい時以外は 黙って課題 […]

続きを読む
3歳児
大好きな絵本「うるし~」です。

子どもたちが大好きな絵本「うるし~」の読み聞かせです。 くまさんが持ってい帽子から 色々なものが飛び出してきます。   合言葉は 「うるうるうるし~」   みんなで一緒に うるし~と言いながら 楽しく […]

続きを読む
小学生
仲良し1年生チーム、みんなで制作をした後、パカポコで遊びました。

仲良し1年チームも 今週は制作です。   パカポコ作りの 制作過程も 自分達でする部分が多くなります。 段ボールをしっかり丸めるのも 1年生のこどもたちは しっかり丸めることができました。 作った後は みんなで […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたち、制作の時間に、ひもを結ぶ練習をしました。初めてひもを結ぶ子もいて、一人ずつゆっくりと練習をしました。

今週は制作の週です。   年長の子どもたち パカポコを作りました。   療育の場では 制作の中にも 色々なねらいをもって プログラムを組んでいます。   段ボールをギュッと丸めて 指先を使う […]

続きを読む
午前
バランスボールの上に座って、音楽に合わせてはずみました。楽しいので何度も繰り返し遊びました。

体幹がしっかりしない子は 筋肉の張りが弱く 体をしっかりと保つことができなかったりします。   体幹をしっかりさせる活動には 色々な方法がありますが 今日は、バランスボールの上に座って ピアノに合わせてはずみま […]

続きを読む
午前
発語のない子どもたちに、どのようにして発語を促すか。

午前の子どもたち、 今週は、制作です。   親子で 風船クラッカーを作りました。 風船クラッカーに 折り紙などをちぎって入れ パ~ン   クラッカーの中から きれいな花火のように 飛び散ります。 &n […]

続きを読む
3歳児
色々な動物パズルを使って、形や色を組み合わせの練習をしました。

子どもたちは 年齢が大きくなるにしたがって 形や色の違いがわかり 色の名前や物の名前を憶えていきます。   年少の子どもたち 色々なパズルを使って 組み合わせの練習です 微妙な色の違いや 形の違いなどを見分けて […]

続きを読む
未分類
午前の子どもたちの、コミュニケーションしたいという力を伸ばすために、好きな活動を利用しています。

午前に通っている子どもたちは まだまだ、人とコミュニケーションをする力が 弱い子どもたちが多いです。   でも、 子どもたちは 体を動かすことが大好きです。   子どもたちの好きな活動を使って 人とか […]

続きを読む
3歳児
年少の子どもたち、サーキットでまたいだり飛んだり。

年少の子どもたち、 まだまだ体の動きがぎこちなく 体を大きく使う動きも苦手です。   走っていて 何もないところで転んだりすることもあり まだまだ、ボディーイメージが育っていない様子です。   自分の […]

続きを読む