ことばを育てる
児童発達支援はればれ、午前の親子の時間は、子ども達が周りの人とかかわる力を伸ばしたり、しっかりとした体づくりを行っています。

児童発達支援はればれ、午前の親子の療育の時間に来ている子どもたちは、ことばの面で心配なところがみられるお子さんが多いです。 ことばは、人とのコミュニケーションの道具ですので、子どもが周りの人と関わりたいと思うことができる […]

続きを読む
午前
児童発達支援はえばれ、午前の活動では、子どもが安心できる環境を提供しながら、人とのかかわりをうまく持つことができるように、子どもと保護者を支援しています。

児童発達支援はればれ、午前はことばの面で心配なところがみられる1歳代のお子さんから療育を行っています。   ことばの遅れが心配なお子さんの場合、まずは、人とかかわる力を育てることが大切です。 そのためには、お子 […]

続きを読む
小学生
放課後等デイサービスはればれ。みんなで協力しながら、ドングリスライダーをつくりました。月曜日の活動の様子です。

放課後等デイサービスはればれ 今週は、ドングリスライダー作りです。   ドングリが転がる様子をイメージしながら、チームに分かれてそれぞれでコースを作ります。 どんなものにするかお互いに意見を出し合い、協力しなが […]

続きを読む
小学生
放課後等デイサービスはればれ、木曜日チーム、聞き取りゲームやみんなで協力するゲームなどで楽しみました。

放課後等デイサービスはればれ、木曜日チーム。 みんなで聞き取りゲームをしたり協力して取り組むゲームをしました。 聞き取りゲームは、先生の話を聞いて、自分の持っているカードは当てはまっているのかいないのか・・。 みんなで相 […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれ、年長の子ども達の療育は、小学校への接続を考えて療育を行っています。

児童発達支援はればれの年長の子どもたち(5歳児)の療育は小学校への接続を考えて療育を行っています。   はればれに通う子どもたちの親御さんが心配されるのは、小学校に入ったとき友達とうまく関わって楽しく過ごすこと […]

続きを読む
3歳児
児童発達支援はればれ、午後の療育の子ども達、前からいた子が初めて一緒に活動する子をしっかりサポートしてくれました。

児童発達支援はればれ、4歳の子どもたちの時間。 サーキットやリトミックなどいろいろな活動で、初めてお母さんと離れて活動するので寂しそうにしている子を、前からいる子がしっかりサポートしてくれました。 リトミックでは、手を繋 […]

続きを読む
午前
児童発達支援はればれ、午前の子ども達、ボールで遊びました。

児童発達支援はればれ、午前の療育の時間 おうちの人と一緒にボールで遊びました。   お母さんのほうに、ボールを転がしたり 転がってきたボールをつかんだり・・・。 子ども達は、ボールを転がして相手を意識したり 転 […]

続きを読む
小学生
放課後等デイサービスはればれ、月曜日。みんなで協力しながら、楽しくゲームをしました。

放課後等デイサービスはればれ、月曜日。 いつものように、集中の時間からスタートをしました。 自分の課題に一人一人取り組みました。   課題が終わった後は、障害物リレーです。 二人三脚に挑戦しましたが、 みんな初 […]

続きを読む
3歳児
児童発達支援はればれ、火曜日。いつものリトミックの後、転がし中あてを楽しみました。

児童発達支援はればれ、火曜日の子ども達。 リトミックの活動を行った後、転がし中あてを楽しみました。   はればれのリトミックは、体をしっかり動かします。 ゆっくり歩く 速く歩く 走る 止まる ピアノに合わせてい […]

続きを読む
小学生
放課後等デイサービスはればれ 木曜日1年生チームは避難訓練から始めました。

放課後等デイサービスはればれ、今週の木曜日1年生チームは、避難訓練から始めました。 初めに、火事が起こったときに注意すること 「お・は・し・も」について、スケッチブックシアターを使ってお話をしました。 避難の仕方を確認し […]

続きを読む