未分類
仮面ライダーをつかまえよう。たくさんの仮面ラーダーが勢揃いして療育を楽しみました。

細かなものをつかむ 大きくジャンプする など いろいろな課題を盛り込んで 活動しました。   はじめに、準備です。 たくさんの仮面ライダーを 洗濯ばさみでひもにとめます。 準備ができたら いよいよ遊びの開始です […]

続きを読む
未分類
午前は、リトミックのあと、はらぺこあおむしを楽しみました。

午前の親子の時間では リトミックを楽しんだ後 はらぺこあおむしを使って楽しみました。 大きなはらぺこあおむしの絵本を聞いた後 絵本のくだものをはらぺこあおむしが食べます。 えほんの穴に合わせて あおむしが出たり入ったり […]

続きを読む
未分類
もうすぐ梅雨に入ります。子どもたちは製作でカタツムリを作りました。できたカタツムリを持ってリトミックです。

もうすぐ梅雨に入ります 6月の製作はカタツムリ 紙皿やモールを使って カタツムリを作りました。 ひとり一人が作ったカタツムリを持って カタツムリのゆっくりした動きを表現しました カタツムリがこけないように カタツムリに注 […]

続きを読む
未分類
親子でわらべうた遊びを楽しみました。誰がどの色のスカーフを持っていたかしっかり覚えて、その色のスカーフをきちんと返してくれました。

午前の親子リトミック いつものリトミックの後 わらべうた遊びで楽しみました   「うえから したから おおかぜ こい」   かぜに追いかけられ はしって逃げても かぜにつかまってしまいます。 つかまっ […]

続きを読む
未分類
虫が好きな子が多いので、アゲハの幼虫を飼っています。はじめて蝶が羽化しました。

はればれに通ってくる子どもたちの多くが虫が好きなので 5月の半ばから、アゲハチョウの幼虫を飼っています。   今朝 飼育ケースの中でアゲハチョウが羽化していました はればれに通っている子どもたちに見せてあげたか […]

続きを読む
未分類
午前の親子のリトミック、お子さんが喜ぶ笑い声がいっぱいで、楽しい時間でした。

はればれの午前のリトミックは 親子一緒のリトミックです。 はじめに、お母さんといっしょにふれあい遊びをした後 リトミックの始まりです ピアノの速さに合わせて ゆっくり歩いたり、走ったり はじめはピアノの音の速さを意識でき […]

続きを読む
未分類
子どもたちの自己有能感を育てるために、子どもたちひとり一人に役割を持ってもらって療育をすすめています。

小学生のリトミックのクラス 音符を使ってことばのリズムをつかむ練習をしています。   四分音符、四分休符など音符を 手をたたいたり、休んだりして 体を使って表現することを通して ひらがなの表記につなげています […]

続きを読む
未分類
子どもの好きなこと、得意なことを使いながら頑張る力が伸びるように療育を進めています。

これまで学校が休みだっため、 子どもたちの家には学校から送られている課題がいっぱい   子どもたちは送られてくる課題をこなすのに精一杯 こころが折れそうになるときもあるようです。   そんな状況の中で […]

続きを読む
子育て
はればれの午前の療育は、親子でリトミックを行います。親子で療育を行うのは、幼児期に大切な力を育てるためなのです。

幼児期の子どもたちにどの様な力を育ててあげることが大事なのか これまでのいろいろな研究をもとにして正しい関わり方をすることが とっても大切だと思っています。   自分の子どもが幼児期だった頃、今から30年近く前 […]

続きを読む
自閉症スペクトラム
苦手なことはしない、すぐにイライラしてしまうなど、大人からの関わり方が難しいお子さんの場合でも、子どもを信頼するということがとっても大切だと思っています。

まだまだ幼い子どもたち 自分の思い通りにならなかったり 自分の苦手だと思っていることをするとき など ことばで自分の気持ちを表現することが難しい子どもたちは イライラした気持ちをことばで表現できず、不適切な行動をとってし […]

続きを読む