未分類
就学前のお子さんはリトミックで療育を行っています。音楽を使った活動ですが、運動量はものすごく多いです。
児童発達支援。放課後等デイサービスはればれでは 就学前のお子さんにはリトミックで療育を行っています。 音楽を使った活動をイメージすると あまり体を動かさないイメージを持たれていませんか? 幼児 […]
年長のお子さんの時間、絵カードを使いながら育脳リトミックでクイズです。
年長のお子さんの活動の時間です。 リトミックで楽しみながら ひらがなの学習です。 ひらがなの読みの力を高めるには ことばがいくつの音でできているかが分かるのとが大切です。 拍を数 […]
リトミックで体を動かしたあとは、製作やお話の時間です。青虫、オタマジャクシは何に変身するでしょう
リトミックで音楽に合わせて体を動かしたあとは 製作やお話の時間です。 いろいろな生き物の赤ちゃんが出てきます さて、何に変身するでしょう。 「へんし~ん」 青虫はちょうちょに オタマジャクシはカエルに いろいろな生き物の […]
どの子も伸びる どの子も伸ばす リトミックの中で子どもたちの力を高めています
はればれの療育は、リトミックが中心です。 リトミックの活動を行う中で子どもたちの読みの力が高まるような工夫をしています。 ひらがなの読みの力を高めるためには ことばがいくつの音でできているかをしっかり認識す […]
もうすぐ五月、こどもの日です。製作でこいのぼりを作りました。
今週で4月は終わりです。 今年のゴールデンウィークは、いつもの年とは違ってうきうきした気持ちにはなれませんが 子どもたちのために、子どもの成長をお祝いするこどもの日だけはしっかりと家族でお祝いをしてあげたいものです。 今 […]
はらぺこあおむしのお話を聞いたあと、はらぺこあおむしを作りました
リトミックでは即時反応といって 音の変化に気づいて、すぐ行動する力を育てています この力は、よく動いて落ち着きのないお子さんには 自分の体をコントロールする力を育て 話を聞かないといけないときに きちんとその人の方に注意 […]
はればれの療育はリトミックが中心ですが、認知課題も行っています
はればれの療育は、 音楽を使ったリトミックをメインのプログラムにして行っています。 リトミックの活動が楽しいと言ってくれる子も多く、 子どもが通いたいというので通いたいと言ってくださる方もいて そのことばが […]