2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、年長の子どもたちのクラスでは、小学校入学に向けて小集団の活動の中で認知の力も高めています。 児童発達支援はればれ、年長の子どもたちのクラスでは、子どもたちの社会性を高める活動はもちろんのこと、認知の力も高めています。 今日のみんなで体を動かす活動は、風船つき。 一人一人が、何回つけるかに挑戦です。 この風船つき […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、年長の子ども達は制作の週でした。 児童発達支援はればれ、5歳児、年長の子ども達は 制作の週でした。 折り紙でサンタクロースを折って、 タコ糸を使ってするすると登っていくおもちゃを作りました。 初めにおり方の説明を聞きます。 みんなしっかりと […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、5歳児年長の子ども達の活動の様子です。リトミックの中で即時反応を鍛えています。 児童発達支援はればれ、年長5歳児の子ども達の活動の様子です。 はればれに通っている子どもたちの中には、 自分の気持ちや体をコントロールすることが苦手な子もいます。 自分の気持ちや体をコントロー […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、年長の子ども達は制作の週でした。 児童発達支援はればれ、年長の子ども達は制作の週です。 今月の制作は、ドングリ迷路です。 段ボールの板に、道を作ってドングリを転がします。 初めに説明を聞いて、材料を渡し、作り始め […]
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、5歳児クラスの子ども達、我慢する力を高めています。 児童発達支援はればれ、5歳児年長の子ども達のクラスの様子です。 自分の思い通りにならないと我慢ができない。 やりたいことがあると、すぐにしないと気持ちが崩れる。 こんな時に必要なのが脳の「抑制機能」です。 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、リトミックの中でストップ&ゴーの練習です。 児童発達支援はればれ、年長の子ども達の活動の様子です。 はればれには、 自分の気持ちをコントロールしたり 体をコントロールしたりすることが苦手な子がいます。 療育の中で、音楽を使いながら自分の気持ちや体を […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、年長の子ども達の活動は、今週もそろりそろりと歩きました。 児童発達支援はればれ、年長の子どもたちの活動は 今週もそろりそろりと歩きました。 5歳児、年長の子ども達 落ち着いて行動することが苦手な子が多いです。 はればれでは、リトミックの活動の中で 自 […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、5歳児年長の子どもたちの活動の様子です。 児童発達支援はればれ、 年長の子どもたちの活動の様子です。 年長の子どもたちの活動は リトミックの活動の中に 速く動きたいけど我慢する セルフコントロールの力を高めています。 リトミックの活動では 筒の上に […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、楽しみながら我慢する力を育てています。 児童発達支援はればれでは 子ども達の我慢する力を 楽しく活動しながら育てています。 我慢する力は難しいことばで「抑制機能」といいます。 話を聞くときに座っている やりたい遊びを途中でやめる ゲ […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 はればれ ブログ 児童発達支援はればれ、年長の子ども達、ジャンケン列車を楽しみました。 児童発達支援はればれ、年長の子ども達 ジャンケン列車を楽しみました。 年長の子ども達の中には 負けることが嫌でジャンケンができなかったり 活動に参加することができない子がいました。 もうすぐ小学生になる子ど […]