2021年7月
はればれの近くの幼稚園や保育園、子ども園の先生方に、どのようにして保護者と共に子どもを支援することについてお話をさせていただきました。
午前中、はればれに通ってくる子どもが在籍する園で、お話をさせていただきました。 発達の面で凸凹がある子どもたちのことを支援するには、園だけでなく保護者にも子どものことを正しく理解してもらい、協力して子ども支援していくこと […]
放課後等デイサービス、金曜日の活動です。子どもたちのリズム感を育てるのに、音楽に合わせてジャンプです。
放課後等デイサービス、金曜日の子どもたちの活動は、子どもたちのリズム感を育てるために、音楽に合わせてジャンプです。 曲が鳴ると、子どもたちはラインに沿っていろいろなジャンプをしました。 子どもたちがジャンプを考えたりして […]
児童発達支援、年長の子どもたち、リトミックの中で即時反応です。
児童発達支援、年長の子どもたちの活動の日です。 リトミックは、音楽の変化によって動きを変える即時反応を育てることができます。 子どもたちは、ピアノのリズムをしっかり聞き取って、曲に変化があるとすぐに反応して動きを変えます […]
放課後等デイサービス、1年生チームの今日の活動は風船リレーなどを行いました。
放課後等デイサービス、木曜日は1年生チームの活動です。 いろいろな体の使い方を練習しています。 リズムに合わせてジャンプをしたり、うちわに風船を乗せてそおっと運んだりしました。 風船をうちわで運ぶには、風船の動きに合わせ […]
児童発達支援、午前の親子のクラスの子どもたち、手先の細かな動きを高めるための練習をしました。
児童発達支援、午前の親子のクラスの子どもたちの活動の時間です。 今日の後半は、手先の細かな動きを高めるために、手作りの教材を使って練習です。 手先の細かな動きは、親指と人差し指、中指の三本の指を上手に使えるかどうかで不器 […]
児童発達支援、年長の子どもたちの療育です。絵本「なつといえば~」を読み聞かせをしました。
児童発達支援、はればれ火曜日。 年長の子どもたちの療育の日です。 いつものように、前半は体を動かし、後半は認知の課題を行った後、最後は読み聞かせを行いました。 幼児期の子どもたちは、長いストーリー性のある絵本よりも、繰り […]
放課後等デイサービス、子どもたちの目の動きを高めるための風船遊びを行いました。
月曜日の子どもたちは、2年生3年生の子どもたちです。 前半はいつものように集中課題です。 取り組んだプリントは、子どもたちの目の動きを高めるためのプリントです。 教科書を読むときは、文字を追う目の動きが必要です。 また、 […]
年長の子どもたち、後半は認知課題です。ひらがなの読み書きの練習もしています。
年長の子どもたちの療育は、曜日によって少し内容を変えています。 水曜日は前半は体を動かし、後半は認知や思考力を高める活動を行っています。 思考力を高める時間は、一人一人に自分の答えを考えて発表する練習です。 […]
年少の子どもたち、リトミックでしっかりと体を動かした後、ドットシールはりで
3歳の子どもたちの活動の日です。 前半の体を動かす活動も、しっかりとできるようになってきていて、楽しく活動しています。 後半は、手先を動かす課題です。 今日はドットシールを使って遊びました。 赤・黄・緑・青のシールを用意 […]
火曜日、午後のクラスは、サーキットで体を動かした後、認知の課題です。
火曜日午後のクラスは、4歳5歳の子どもたちです。 初めのサーキットでは、ジグザクに素早く動きながら、体の動きを高めています。 上手にジグザグに動くには、あらかじめ体の動きを考えておく必要があります。 子どもたち上手にジグ […]