児童発達支援はればれでは、小学校につながる力をしっかりと育てる療育を行っています。
児童発達支援はればれの療育は、子どもたちのソーシャルスキルを高めるために、活動の中に他者意識を育てる活動を盛り込んでいます。 今月のサーキットでは、風船運びを取り入れました。 二人で風船を運ぶ活動ですが、お […]
おうちの人と離れて、2回目の今日は、小麦粉粘土で遊びました。丸めたり、のばしたり、いろいろな形を作りました。
4月からおうちの人と離れて2回目の活動です。 いつものように、リトミックで身体を動かしました。 ピアノに合わせて、歩いたり、走ったり、止まったり。 最後は、みんなで静かに寝ます。 動かないで静かに寝るのは小 […]
3歳児の子どもたちの療育が始まりました。3月まではおうちの人と一緒でしたが、今日からは子どもたちだけです。
3歳の子どもたちの療育が始まりました。 3月末までは、おうちの人と一緒でしたが、今日からは子どもたちだけでの療育です。 はじめは、お母さんと別れるのがどうかなと思っていましたが、通い慣れたはればれなので、お […]
5歳児のクラスの療育も始まりました。5歳児は小学校に向けてひらがなや数などの認知課題にも取り組んでいきます。
5歳児のクラスの療育も始まりました。 4歳児のクラスで取り組んできたところに、さらに積み上げて小学校へつなぎます。 前半は、リトミックの活動をしながら、自分の身体のコントロールです。 音楽を使うと、自分の身 […]
この春1年生になる子どもたちの、療育がスタートしました。集中したり、遊んだり、学習したり、いろいろな活動を盛り込んで子どもたちを育て行きます。
4月から1年生になる子どもたちの療育がスタートしました。 はればれの放課後等デイサービスの活動は、大勢では行っていません。 少ない人数で、きちんと育てていきたいと思っているからです。 1回目の […]
楽器を使ってのリズム打ちを練習しました。タン、タン、タンを拍を打ったり、タン、ウン、タンと休みを入れたリズムを打ったりしました。
年中の子どもたちの今年度の療育も終わりです。 4月からは年長のクラスになります。 年長のクラスではひらがなや数などの認知の課題も入ってきます。 年中の子どもたちの活動の中には、年長のクラスにうまくつながるよ […]
今日で年長の子どもたちの療育は最終になりました。子どもたち、この一年間で素晴らしい伸びをしてくれました。
年長の子どもたちが、はればれに通うのは最後の日になりました。 リトミックと言えば、音楽を使っているので、何となく動きが少ないように思われるかもしれませんが、年長の子どもたちのリトミックはパワー全開です。 ピ […]
音楽のリズムをしっかり打つ練習をしています。この活動は、音楽だけでなくひらがなを読むという事の土台となる力につなげています。
4歳児のクラスでは、音符を見て手をたたく練習をした後、音楽に合わせて楽器を打つ練習をしました。 四分音符、四分休符を並べて手を打つ練習をした後、音楽に合わせてタンバリンを打ちました。 四分音符を使って拍を取 […]
年中の子どもたち、楽しい製作の日です。先生のお話をしっかり聞いて、丁寧に作って遊びました。
はればれでは、療育の中に製作の週を設けています。 製作の日は、ただ作品を作るだけでなく、ちぎったり、丸めたり、貼ったり、はがしたりしながら、指先の細かな動きを高めることができるよう工夫しています。 &nbs […]
サーキットの中で高めるソーシャルスキル。しっかり他者意識も育ってきています。
金曜日は小学生のリトミックの時間ですが、活動の初めに行うサーキットの中で、他者意識を育てています。 サーキットの中で二人で一つのものを運ぶ活動を盛り込むことで、相手と動きを合わせてコントロールすることができ […]