未分類
児童発達支援はればれ、今年の活動が始まりました。
児童発達支援はればれ、今年の療育が始まりました。 はればれの療育は、いろいろな力を身に着けるための繰り返しの練習を音楽を使って楽しく行っています。 音楽がなると、楽しい気持ちになり、スキップしたり走ったりと、自然に速い動 […]
児童発達支援はればれ、午前のクラス、リトミックを楽しみながら体をコントロールする力を伸ばしています。
児童発達支援はればれ、午前の親子のクラスに通う子どもたち、まだまだ人とかかわる力も自分の体をコントロールする力も高めてあげたいと思っています。 はればれでは、リトミックを楽しみながら、ピアノに合わせて 速く動いたり ゆっ […]
今日も、はればれに通ってくる子が在籍する小学校の特別支援教育研修会でお話をさせて頂きました。
夏休みに入り、小学校では校内で研修会が行われています。 先週の金曜日に引き続き 今日も、はればれに通ってくる子が在籍する小学校の 校内研修会でお話をさせて頂きました。 はればれに通ってくる子ど […]
はればれに来ている子ども達が通っている学校の研修会でお話をしました。
放課後等デイサービスはればれには、 学習や集団の活動が苦手な子どもたちも通ってくれています。 はればれに来て活動する中で、 子ども達は社会性を高め自信をもって生活ができるようになっています。 […]
児童発達支援はればれ、楽しみながら我慢する力を育てています。
児童発達支援はればれでは 子ども達の我慢する力を 楽しく活動しながら育てています。 我慢する力は難しいことばで「抑制機能」といいます。 話を聞くときに座っている やりたい遊びを途中でやめる ゲ […]
児童発達支援はればれ、年中の子ども達、手袋を使って制作です。
児童発達支援はればれ、年中の子ども達 今週は制作の週です。 しっかりの声を出すためには 声を出す器官の動きを高めることが大切です。 年中の子どもたちの制作では 息の力を使って遊ぶおもちゃ作りです。 &nbs […]
児童発達支援はればれ、個別の療育では、小学校につながる学びの土台を育てています。
児童発達支援はればれ、集団と個別の療育のどちらも独自の方法で小学校につながるための力を育てています。 個別では、ひらがなの読み書きや、数を数えたり仲間分けをしたりすることで、子どもたちの認知の力を育てています。 先生とや […]
奈良市の子ども園や保育園・幼稚園の先生方の研修会で、児童発達支援の取り組みを紹介しました。
はればれに通っている子どもたちが在籍する園を訪ねると、はればれに通ってくれている子どもたちのほかにも他の事業所に通っているお子さんがいたりします。 しかし、園の先生方に子どもたちの活動の様子を見てもらうことは、忙しくされ […]
児童発達支援はればれ、子どもたちの有用感を育てるために、お手伝いをしてもらっています。
児童発達支援はればれでは、子どもたちの自己有用感を育てるためにお手伝いをしてもらっています。 自己肯定感ということばは苦手なこと得意なことがあるけれども、自分は大丈夫なのだという感覚で、良く知られています。 自己有用感と […]
はればれの近くの幼稚園や保育園、子ども園の先生方に、どのようにして保護者と共に子どもを支援することについてお話をさせていただきました。
午前中、はればれに通ってくる子どもが在籍する園で、お話をさせていただきました。 発達の面で凸凹がある子どもたちのことを支援するには、園だけでなく保護者にも子どものことを正しく理解してもらい、協力して子ども支援していくこと […]