5歳児
児童発達支援はればれ、5歳児の活動の様子です。リトミックの活動の中でいろいろな生き物を表現しました。
児童発達支援はればれ、5歳児の活動の様子です。 はればれでは、活動の中にリトミックを取り入れています。 音を聞いて、即座に動きを変える、「即時反応力」は、子どもたちの集中力を高めることができます。 また、リ […]
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、みんなで楽しく遊ぶための力を高めるために、集団遊びをしています。
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、みんなで楽しく遊ぶことができるように集団遊びをしています。 9月の集団遊びは中あてです。 9月の初めは、大きな球を転がして、転がし中あてをしていました。 中あてのル […]
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、いろいろな集団遊びを行っています。
児童発達支援はればれでは、年長の子どもたちの活動の中に、いろいろな集団遊びを盛り込んでいます。 今月は、転がし中あて。 大きなボールを転がして、中あてを楽しみます。 子どもたちの中には、中あてを知っていても […]
児童発達支援はればれ。走ったり、止まったり、片足立ちをしたりしながら、リトミックの活動の中で体幹を鍛えています。
児童発達支援はればれ、金曜日は、年長の子どもたちの療育の日です。 園や学校で先生の話をしっかり聞くためには、正しい姿勢を保つことが大切です。 正しい姿勢を保つためには、体幹を支える筋肉の働きを高めたり、体のバランスをうま […]
児童発達支援はればれ、火曜日。年長の子どもたち、はさみを使ってコマ作りです。
児童発達支援はればれ、火曜日。 年長の子どもたち、紙コップを使ってコマを作りました。 紙コップをはさみで切ったり、切った紙コップに色を付けたりするのは、指先の細かな動きが必要です。 一つ一つ慎重に切った後、自由に色を塗っ […]
児童発達支援はればれ、水曜日も年長の子どもたちのクラスで、体幹を鍛えるための遊びを行っています。
児童発達支援はればれ水曜日。 年長の子どもたちのクラスでは、みんなで遊びながら、子どもたちの体幹を鍛えています。 初めは、二人組で力比べ、動いたほうが負けです。 「えいやっ!」の掛け声で、力比べをしました。 最後はみんな […]
児童発達支援はればれ、年長の子どもたち、伝承遊びで体幹を鍛えました。
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちの活動です。 はればれに通ってくる子どもたちの中には、体幹がしっかりしていないお子さんもいます。 体幹がしっかりしていないというと、筋肉が弱いと思われるかもしれませんが […]
児童発達支援、年長の子どもたち、リトミックの中で即時反応です。
児童発達支援、年長の子どもたちの活動の日です。 リトミックは、音楽の変化によって動きを変える即時反応を育てることができます。 子どもたちは、ピアノのリズムをしっかり聞き取って、曲に変化があるとすぐに反応して動きを変えます […]
児童発達支援、年長の子どもたちの療育です。絵本「なつといえば~」を読み聞かせをしました。
児童発達支援、はればれ火曜日。 年長の子どもたちの療育の日です。 いつものように、前半は体を動かし、後半は認知の課題を行った後、最後は読み聞かせを行いました。 幼児期の子どもたちは、長いストーリー性のある絵本よりも、繰り […]
年長の子どもたち、後半は認知課題です。ひらがなの読み書きの練習もしています。
年長の子どもたちの療育は、曜日によって少し内容を変えています。 水曜日は前半は体を動かし、後半は認知や思考力を高める活動を行っています。 思考力を高める時間は、一人一人に自分の答えを考えて発表する練習です。 […]