2022年2月
児童発達支援はればれ、午後のクラスでは避難訓練を行いました。
児童発達支援はればれ、午後に通ってくる子ども達のクラスで避難訓練を行いました。 地震などの災害はいつ起きるか予想することは難しいです。 今週は、突然起こる地震に対しての避難訓練を行いました。 グラグラと揺れ […]
児童発達支援はればれ、午前の親子のクラスでは、輪っかをひもに通したり積んだりして遊びました。
児童発達支援はればれ、午前の親子のクラスでは、 輪っかをひもに通したり、積んだりして遊びました。 親子のクラスに通っている子どもたちは まだまだ、手先の細かな動きが難しかったり そっと積んだりする体のコント […]
放課後等デイサービスはればれ、木曜日1年生チームの活動は、子ども達のかかわりを深めるゲームです。
放課後等デイサービスはればれ、木曜日1年生チームは目隠しをしてゲームです。 問題を出す人が、目隠しをして答える人の手に、 あるものを、そっとタッチさせます。 目隠しをした人は 何が手に当たったかを答えます。 […]
放課後等デイサービスはればれ、金曜日チームの子どもたち、写し絵ゲームを楽しみました。
放課後等デイサービスはればれ、金曜日チームの子ども達 身体をしっかり動かした後は 写し絵ゲームを楽しみました。 はればれの放デイに通う子どもたちは 自分の気持ちを上手にことばで表現することが苦手であったり […]
児童発達支援はればれ、5歳児クラスの制作は、紙玉鉄砲です。
児童発達支援はればれ、5歳児クラスの制作は紙玉鉄砲です。 ラップなどの芯と風船を使い 紙玉鉄砲を作りました。 制作の過程では 風船を切ってラップにかぶせたり 風船をラップの芯にしっかり張り付け […]
児童発達支援はればれ、3歳児のクラスでは、ひな人形の飾りを作りました。
児童発達支援はればれ、今週の3歳児のクラスではひな人形の飾りを作りました。 あらかじめ用意したお雛様の顔に、 目を描いたり 口を描いたり 飾りをつけたり 出来上がったら 飾りをもってリトミックです。 ひな祭りの曲がピアノ […]
児童発達支援はればれ、親子の時間に楽器を使って活動しました。
児童発達支援はればれ、親子での活動の時間に、楽器を使った活動をしました。 縄跳びが上手な子 大繩が得意な子 ボールをつくことが上手な子 運動が得意な子どもたちは、音楽のリズムをとることも上手にすることができます。 子ども […]
児童発達支援はればれ、4歳児、5歳児のクラスで風船つきをして遊びました。
児童発達支援はればれ、4歳児、5歳児の子どもたちの活動で、 風船つきをして遊びました。 子ども達が楽しく遊んだり、しっかり学んだりするためには、 形をとらえる力 話し言葉を理解する力 言われたことをしっかり […]
児童発達支援はればれ、午前の親子の時間、手先の巧緻性を高めるための時間も療育の中に盛り込んでいます。
児童発達支援はればれ、親子の療育の時間に通ってくる子ども達は まだまだ体全体の動きがぎこちなかったり、 指先を使うような細かな動きがうまくできなかったりします。 児童発達支援はればれでは 音楽を使って、歩く […]
放課後等デイサービスはればれ、1年生チームのソーシャルスキルトレーニングは、紙コップクレーンです。
放課後等デイサービスはればれ、1年生チームの活動は紙コップクレーンです。 子ども達一人一人が、クレーンを操作する糸を持ち、クレーンを操作します。 糸を持つ子どもたちの気持ちが合わないと、紙コップクレーンはう […]