自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラムの子どもたちが分かりやすい構造化のやりかたが、三蜜を防ぐためにそーりゃるディスタンスにも役立ちます

自閉症スペクトラムの子どもたちを支援するにあたって 分かりにくいことを分かりやすく提示してあげることが大切です。   その代表的なものが、ことばだけでなく目で見て分かるようにしてあげる視覚化です。 その他にも、 […]

続きを読む
未分類
就学前のお子さんはリトミックで療育を行っています。音楽を使った活動ですが、運動量はものすごく多いです。

児童発達支援。放課後等デイサービスはればれでは 就学前のお子さんにはリトミックで療育を行っています。   音楽を使った活動をイメージすると あまり体を動かさないイメージを持たれていませんか?   幼児 […]

続きを読む
未分類
年長のお子さんの時間、絵カードを使いながら育脳リトミックでクイズです。

年長のお子さんの活動の時間です。   リトミックで楽しみながら ひらがなの学習です。   ひらがなの読みの力を高めるには ことばがいくつの音でできているかが分かるのとが大切です。   拍を数 […]

続きを読む
未分類
リトミックで体を動かしたあとは、製作やお話の時間です。青虫、オタマジャクシは何に変身するでしょう

リトミックで音楽に合わせて体を動かしたあとは 製作やお話の時間です。 いろいろな生き物の赤ちゃんが出てきます さて、何に変身するでしょう。 「へんし~ん」 青虫はちょうちょに オタマジャクシはカエルに いろいろな生き物の […]

続きを読む
お知らせ
学校も園もお休みになる中、来年度入学する子どもたちの保護者の皆さんは相談する先もなく不安だと思います

学校も園も休みになる中で、来年度入学を迎えるお子さんをおもちの保護者の皆さんは相談する先もなく心配されていることだと思います。 今年は、どのように進められるかは分かりませんが、例年ならこのようなスケジュールで進むというこ […]

続きを読む
未分類
どの子も伸びる どの子も伸ばす リトミックの中で子どもたちの力を高めています

はればれの療育は、リトミックが中心です。 リトミックの活動を行う中で子どもたちの読みの力が高まるような工夫をしています。   ひらがなの読みの力を高めるためには ことばがいくつの音でできているかをしっかり認識す […]

続きを読む
未分類
もうすぐ五月、こどもの日です。製作でこいのぼりを作りました。

今週で4月は終わりです。 今年のゴールデンウィークは、いつもの年とは違ってうきうきした気持ちにはなれませんが 子どもたちのために、子どもの成長をお祝いするこどもの日だけはしっかりと家族でお祝いをしてあげたいものです。 今 […]

続きを読む
未分類
はらぺこあおむしのお話を聞いたあと、はらぺこあおむしを作りました

リトミックでは即時反応といって 音の変化に気づいて、すぐ行動する力を育てています この力は、よく動いて落ち着きのないお子さんには 自分の体をコントロールする力を育て 話を聞かないといけないときに きちんとその人の方に注意 […]

続きを読む
未分類
はればれの療育はリトミックが中心ですが、認知課題も行っています

はればれの療育は、 音楽を使ったリトミックをメインのプログラムにして行っています。   リトミックの活動が楽しいと言ってくれる子も多く、 子どもが通いたいというので通いたいと言ってくださる方もいて そのことばが […]

続きを読む
お知らせ
緊急事態宣言後における事業所の対応について

4月17日付で、奈良県にも非常事態宣言が出されました。 奈良県では福祉サービスの対応について、政府から示された「新型コロナウイルス感染症対策の基本対処方針」「国民生活・国民経済の安定確保に 不可欠な業務を行う事業者につい […]

続きを読む