5歳児
今日で年長の子どもたちの療育は最終になりました。子どもたち、この一年間で素晴らしい伸びをしてくれました。

年長の子どもたちが、はればれに通うのは最後の日になりました。   リトミックと言えば、音楽を使っているので、何となく動きが少ないように思われるかもしれませんが、年長の子どもたちのリトミックはパワー全開です。 ピ […]

続きを読む
3歳児
音楽のリズムをしっかり打つ練習をしています。この活動は、音楽だけでなくひらがなを読むという事の土台となる力につなげています。

4歳児のクラスでは、音符を見て手をたたく練習をした後、音楽に合わせて楽器を打つ練習をしました。   四分音符、四分休符を並べて手を打つ練習をした後、音楽に合わせてタンバリンを打ちました。 四分音符を使って拍を取 […]

続きを読む
3歳児
年中の子どもたち、楽しい製作の日です。先生のお話をしっかり聞いて、丁寧に作って遊びました。

はればれでは、療育の中に製作の週を設けています。   製作の日は、ただ作品を作るだけでなく、ちぎったり、丸めたり、貼ったり、はがしたりしながら、指先の細かな動きを高めることができるよう工夫しています。 &nbs […]

続きを読む
小学生
サーキットの中で高めるソーシャルスキル。しっかり他者意識も育ってきています。

金曜日は小学生のリトミックの時間ですが、活動の初めに行うサーキットの中で、他者意識を育てています。   サーキットの中で二人で一つのものを運ぶ活動を盛り込むことで、相手と動きを合わせてコントロールすることができ […]

続きを読む
5歳児
ゴム鉄砲を作って、みんなで遊びました。牛乳パックで的を作って、的あてゲームを楽しみました。

年長の子供たち、ペットボトルを使ってゴム鉄砲を作りました。 みんなでペットボトルと割り箸をつかって作りました。 的は牛乳パックを高く積み上げて、「嵐にしやがれ」でやっていた的あてのようにして楽しみました。   […]

続きを読む
3歳児
助けて欲しいときに「手伝って」といえる事が大切です。でも、練習をしておかないと大事なときに言うことができません。

発達に凸凹がある子どもたちは、得意なところと苦手なところを持っています。 得意なことはすぐにできるようになりますが、苦手なことはすぐには上手にできるようにはなりません。   自分ひとりの力では難しいと思ったとき […]

続きを読む
3歳児
自己選択と、自己決定力を育てています。はればれでは、子どもたちの何年も先の将来を考えて療育を行っています。

子どもたちが大きくなって行くにつれ、大事なのは、自分がやりたいことを自分で決めていくということです。難しいことばで言うと、自己決定力と言います。   この自己決定力は、発達に凸凹があるなしに関係なく、子どもたち […]

続きを読む
5歳児
小学生のリトミックの時間、みんなで楽しく活動しました。リトミックの後は楽器演奏です。

小学生のリトミックの時間、自分が表現したい動物を発表した後、みんなで活動です。 それぞれの子が考えた動きをみんながやることで、子どもたちの社会性も育っています。 一年間同じメンバーで行ってきているので、自分の思いも上手に […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたち、みんなでルールを相談してから中当てを楽しみました。

年長の子どもたちは、もうすぐ卒園です。 はればれに来ると、園で卒園式の練習をしているとお話をしてくれました。 サーキットの順番を待つときも、卒園式の練習のようにしっかり並んでくれました。 リトミックの後、中当てをしました […]

続きを読む
3歳児
今日もカラフルなビーズができあがりました。

こどもたちは年中の子どもたちの活動の中にビーズにひも通しを行いました。   子どもたちは、それぞれに工夫をしてきれいなビーズができあがりました。 明るい色を重ねたり、暗い色を重ねたりと、ひとり一人がそれぞれに工 […]

続きを読む