5歳児

5歳児
児童発達支援はればれ、年長の子ども達の療育は、小学校への接続を考えて療育を行っています。

児童発達支援はればれの年長の子どもたち(5歳児)の療育は小学校への接続を考えて療育を行っています。   はればれに通う子どもたちの親御さんが心配されるのは、小学校に入ったとき友達とうまく関わって楽しく過ごすこと […]

続きを読む
3歳児
児童発達支援はればれ、火曜日。いつものリトミックの後、転がし中あてを楽しみました。

児童発達支援はればれ、火曜日の子ども達。 リトミックの活動を行った後、転がし中あてを楽しみました。   はればれのリトミックは、体をしっかり動かします。 ゆっくり歩く 速く歩く 走る 止まる ピアノに合わせてい […]

続きを読む
午前
児童発達支援はればれ 避難訓練を行いました。

児童発達支援、放課後等デイサービスはればれ もしもの火事に備えて、子どもたちの命を守るために 今週は、避難訓練を行っています。   スケッチブックシアターを使って 火事が起きたときの約束事を子どもたちに知らせた […]

続きを読む
午前
児童発達支援、放課後等デイサービスはればれ 今週は制作の週です。みんなで楽しくゲームを作りました。

児童発達支援、放課後等デイサービスはればれ 今週は制作の週です。 みんなで楽しく遊べる、ワニワニパニックを作りました。 完成する作品んはどの曜日も同じですが、制作の過程をお子さんの発達段階に合わせて変えています。 完成し […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれ、みんなで玉入れを楽しんでいます。

運動会のシーズン、園や学校の運動会に子どもたちがうまく参加できたという報告をたくさんいただいていて、嬉しく思っています。 はればれでも、運動会シーズンにちなんで玉入れを楽しんでいます。 でも、入れるのは玉ではなく、ポンポ […]

続きを読む
未分類
児童発達支援はればれ、個別の療育では、小学校につながる学びの土台を育てています。

児童発達支援はればれ、集団と個別の療育のどちらも独自の方法で小学校につながるための力を育てています。 個別では、ひらがなの読み書きや、数を数えたり仲間分けをしたりすることで、子どもたちの認知の力を育てています。 先生とや […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちの活動の時間です。みんなで楽しく遊ぶためにはどのようにしたらいいのかをみんなで考えています。

児童発達支援はればれ、年長の子どもたちの活動では、みんなで楽しく遊ぶにはどのようにすればよいのかを、子ども達に考えてもらっています。   ポンポンの玉入れ。 みんなで行う前に、先生がやり方を説明します。 そのあ […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれ、5歳児の活動の様子です。リトミックの活動の中でいろいろな生き物を表現しました。

児童発達支援はればれ、5歳児の活動の様子です。 はればれでは、活動の中にリトミックを取り入れています。 音を聞いて、即座に動きを変える、「即時反応力」は、子どもたちの集中力を高めることができます。   また、リ […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、みんなで楽しく遊ぶための力を高めるために、集団遊びをしています。

児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、みんなで楽しく遊ぶことができるように集団遊びをしています。   9月の集団遊びは中あてです。 9月の初めは、大きな球を転がして、転がし中あてをしていました。 中あてのル […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれ、年長の子どもたちは、いろいろな集団遊びを行っています。

児童発達支援はればれでは、年長の子どもたちの活動の中に、いろいろな集団遊びを盛り込んでいます。   今月は、転がし中あて。 大きなボールを転がして、中あてを楽しみます。 子どもたちの中には、中あてを知っていても […]

続きを読む