5歳児

5歳児
火曜日、午後のクラスは、サーキットで体を動かした後、認知の課題です。

火曜日午後のクラスは、4歳5歳の子どもたちです。 初めのサーキットでは、ジグザクに素早く動きながら、体の動きを高めています。 上手にジグザグに動くには、あらかじめ体の動きを考えておく必要があります。 子どもたち上手にジグ […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたちのサーキット。体幹を鍛えるために、体のいろいろな動きを高めています。

年長と年中の子どもたちのサーキット 子どもたちのいろいろな体の動きと 体幹を鍛えることを狙いにしています。   体幹を鍛えるというと 体を支える筋肉を鍛えないといけないように思いますが それ以外に、体の筋肉の張 […]

続きを読む
5歳児
金曜日の年長の子どもたち、ピアノを聞いて即時反応です。

はればれの療育は、毎回オリジナルのリトミックを行っています。 先生のよく聞いて、約束されたピアノの音が鳴ると、子どもたちはすぐに行動します。   リトミックの中で、いろいろなピアノの音が鳴り、その音に反応してす […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれの療育は、前半は体を動かし大きな体の動きを高めます。

児童発達支援はればれの療育は、前半に大きな体の動きを高めるために、サーキットやリトミックを行っています。   初めに行うサーキットでは、きちんと順番を守ってサーキットを行います。 きちんと整列をした後、サーキッ […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたちのリトミック、ピアノに合わせていろいろな動きをします。

年長の子どもたちのリトミックも、ピアノに合わせていろいろな動きをします。 ピアノの音に合わせて動きをすぐに変える即時反応は、子どもたちの集中力を高めることに効果があります。 リトミックの活動時間はそれほど長くはありません […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたちへのもんだいです。「違うのはどれでしょう。」

年長の子どもたちの活動では、毎回、子どもたちの思考力を高める活動を行っています。   今日もたくさんの問題を出して、みんなに答えてもらいました。 「この中で違うのはどれ?」 子どもたち、すぐにペンギンと答えてく […]

続きを読む
3歳児
ことばがいくつの音でできているかが分かることが、ひらがなの読み書きの土台になります。

ひらがなの学習は小学校に入ってから始まりますが、実際には小学校に入る前に読んだり書いたりできるようになっている子がほとんどです。   就学前に幼児教室に通っている子もいますが、そのような場所で行われているのはひ […]

続きを読む
3歳児
制作をするときに大切なのは、まずどんなものを作るのか完成のイメージを持つことです。

子どもたちが制作をするときに大切なのは、これからどんなものを作るのか完成のイメージを持つことです。 作ったものでこんなふうに遊べるとわかると、子どもたちの制作意欲はぐんと高まります。   今週は制作の週です。 […]

続きを読む
5歳児
思考力を高めるために、「ちがうのなどれ?」と聞いています。子どもたちの発想はすごいなと、感心させられることがあります。

年長の子どもたちの療育では、子どもたちの思考力を高めるために「ちがうのはどれ?」と、子どもたちにたずねています。   絵カードの並べて、子どもたちに考えてもらいます。 上の3枚の絵カードの中で、違うのはどれでし […]

続きを読む
午前
はさみの使い方を練習しました。はさみを使うのに大切なのは、親指・人差し指・中指の3本の指の使い方です。

子どもたちが上手にはさみを使うようになるためには、手の指をうまく使えるようになっていることが大切です。   手の指にはそれぞれ役割があり、親指側の3本と小指・薬指の2本とでは役割が違っています。   […]

続きを読む