5歳児

3歳児
ひらがなを習得する前段階として、ことばがいくつの音でできているかを理解することが大切です。

ひらがなが読めるようになるためには ことばがいくつの音でできているか 分かることが大切です。   例えば、 いぬは、二つの音 キリンは、三つの音 などです。 難しい言葉でいうと、モーラ分解と言います。 ひらがな […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたち、制作の時間に、ひもを結ぶ練習をしました。初めてひもを結ぶ子もいて、一人ずつゆっくりと練習をしました。

今週は制作の週です。   年長の子どもたち パカポコを作りました。   療育の場では 制作の中にも 色々なねらいをもって プログラムを組んでいます。   段ボールをギュッと丸めて 指先を使う […]

続きを読む
5歳児
療育の最後に、絵本の読み聞かせです。子どもたち、絵本を読んでもらうのは大好きです。

年長の子どもたち 絵本を読んでもらうのは大好きです。   今日のお話は 「でんしゃにのって」です。   つぎつぎと新しいお客さんが乗ってきます。 つぎは、どんなお客さんか はらはらどきどき 文字が少な […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたちのクラス、療育の後半は認知の課題です。ひらがな、数、仲間分けなど、いろいろな課題に取り組んでいます。

児童発達支援はればれでは、 5歳児の年長のクラスになると 療育の後半は認知の課題を行っています。 小学校入学までに ひらがながしっかり読めたり 簡単な計算ができたり 仲間分けなどをおこなって、 理由を説明したりしながら […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたち、まだまだ細かな指先の動きを高めたいと思っています。

年長の子どもたち   後半の認知課題は 仲間分けを行いました。   いくつかのカードを並べて 違うのはどれ?とたずねました。   こどもたちは、絵カードを見て正解を答えてくれます 答えた後に […]

続きを読む
5歳児
年長の子どもたち、語彙力や思考力を育てるために、集団の療育の中でも子どもたちの力を高めています。

児童発達支援はればれでは、年長の子どもたちの療育では、子どもたちの語彙力や思考力も高まるようにプログラムを組んでいます。   みんなで、しっかり身体を動かした後は、仲間ことばについてみんなで考えました。 今日は […]

続きを読む
5歳児
児童発達支援はればれでは、小学校につながる力をしっかりと育てる療育を行っています。

児童発達支援はればれの療育は、子どもたちのソーシャルスキルを高めるために、活動の中に他者意識を育てる活動を盛り込んでいます。   今月のサーキットでは、風船運びを取り入れました。 二人で風船を運ぶ活動ですが、お […]

続きを読む
5歳児
5歳児のクラスの療育も始まりました。5歳児は小学校に向けてひらがなや数などの認知課題にも取り組んでいきます。

5歳児のクラスの療育も始まりました。   4歳児のクラスで取り組んできたところに、さらに積み上げて小学校へつなぎます。 前半は、リトミックの活動をしながら、自分の身体のコントロールです。 音楽を使うと、自分の身 […]

続きを読む
5歳児
今日で年長の子どもたちの療育は最終になりました。子どもたち、この一年間で素晴らしい伸びをしてくれました。

年長の子どもたちが、はればれに通うのは最後の日になりました。   リトミックと言えば、音楽を使っているので、何となく動きが少ないように思われるかもしれませんが、年長の子どもたちのリトミックはパワー全開です。 ピ […]

続きを読む
5歳児
ゴム鉄砲を作って、みんなで遊びました。牛乳パックで的を作って、的あてゲームを楽しみました。

年長の子供たち、ペットボトルを使ってゴム鉄砲を作りました。 みんなでペットボトルと割り箸をつかって作りました。 的は牛乳パックを高く積み上げて、「嵐にしやがれ」でやっていた的あてのようにして楽しみました。   […]

続きを読む